プロにおまかせ!

やり方がよくわからない・時間がないという方はプロにまかせてみませんか? 

詳細はこちら

スネアは打面側のヘッドへの衝撃が裏面(スネアサイド)に伝わりその振動でスナッピーが鳴って、スネアの音となります。したがってこの3点のそれぞれの役割によって音の良し悪しに大変影響をしています。
それぞれの整え方と注意点、またちょっとした裏技もご紹介
します。


スネアサイドはその名のとおりスネアの裏面専用ヘッドで、スナッピーを鳴らすことが大きな役割なので、かなり高く張った状態が基本になります。
スネアサイドが緩いとスナッピーの振動を吸収してしまい、小さな振動や大きな音で生じた衝撃がスナッピーまで伝わりません。

エッジとリムの高さを見て均等に張ってあるかを確認し、ある程度均等に張れていたらスネッピー横あたりの部分を指のはらで押した時にへこむかへこまないかぐらいのテンションに調整します。
均等に張れている 歪んでいる テンションの目安

Play
横からエッジとリムの内側の高さを見て全体が同じぐらいの高さになるように調整できればある程度均等に張られています。

一箇所に偏って締めないようにしましょう。少しずつ回しながら整えるのが大切です。
張り始めは一箇所1回転〜半回転ぐらい回し、ある程度のテンションが掛かってきたら4分の1回転程、最終的な微調整時は8分の1回転以下というような目安でチューニングボルトを締めていきます。特に薄いスネアヘッドは1箇所を回し過ぎると傾いた癖のある張り方にってしまうので注意しましょう。

スネアサイドは薄く傷つきやすいので、スティックやチューニングキーなどで叩いて倍音を確認をしないで下さい。叩いて確認したい場合は指先で軽く叩くようにしましょう。

 


※変化を判りやすくする為にここではスナッピーをオフの状態で確認をします。


Play

左手の人差し指でヘッドの中央に軽く触れながら、時計回りにチューニングボルト付近を軽く叩いて倍音(ピッチ)を確認していきます。
各部分の倍音にバラツキがあったらチューニングボルトを少しずつ回しながら整えていきます。
ある程度整ったらスティックでヘッドの左右上下を叩き全体のバランスをチェックし、整っていなかったらもう一度先ほどのテンション調整の部分に戻ります。

“一箇所変化させたら全体をチェックする”という具合に、こまめに全体の倍音を確認しながら調整をしていってください。

均等に力を加えていくには対角線に締めていくことが一番よい方法ですが、この事だけに気を取られてしまい、音 の変化を確認せずにチューニングをしてしまう場合が多いようです。 しっかりと音の変化を聞き取りながらこの対角線で締め付ける方法だけでなく時計回りもうまく利用してチューニングをしていきましょう。



ここで更に大切なのは少しづつ回しては叩き、回しては叩きと少しずつでも毎回叩いて音の変化を確認をしましょう。変化を聞かずに回している方が殆ど のようですが、この少しの変化を聞き逃さない事がチューニングでは非常に重要なポイントとなります。


Play

●ピッチを上げたい時は時計回りに

4分の1回転程度の割合で回していきましょう。絶対にボルトを一気に締めないようにしましょう。
ボルトを締めることでテンションが上がり、音の締まりが増し残響が短くなることも確認しておいてください。
毎回チューニング後(ボルトを回した後)必ず音の変化を確認をしましょう。
スナッピーのONとOFFのサウンドもしっかりと比較しましょう。

 


Play

●ピッチを下げたい時は時計と反対回りに。

4分の1回転程度の割合で回していきましょう。絶対にボルトを一気に緩めないようにしましょう。
ボルトを緩めることでテンションが下がり、音のふくらみが増し残響が長くなることも確認しておいてください。
毎回チューニング後(ボルトを回した後)必ず音の変化を確認をしましょう。
スナッピーのONとOFFのサウンドもしっかりと比較しましょう。


もうすでにお判りかもしれませんが、この方法は一度試した音が気に入らなければ簡単に元の状態に戻す事が可能です。
常に自分がどの程度音を変化させたかを、ボルトを回した具合と音の変化の2点で確認を する事で、自分の好みの音に確実に近づけることが可能となるのです。

 

上下のヘッド(バターサイド・スネアサイド)とシェルがしっかりと鳴っているか?アタック音とサスティーンが分離していないか?ということをよく注意しながら調整していきます。

まずバターサイドを微調整してアタック音をコントロールします。

●シャープにするには ●マイルドにするには

Play

Play
この音程のまま、もう少し締まりのあるアタック音にしたい場合は更にほんの少しだけ締めます。音程は変わらなくても張っていくことで締まり のある残響の短めなアタック音になります。 この音程のまま、もう少し丸いアタック音がよければほんの少しだけ緩めてみてみます。これも音程は変わらなくても緩めることで 丸みのある残響の長めなアタック音になります。

次にスネアサイドを微調整し、サスティーンをコントロールします。
基本的にはサスティーンを伸ばしたい場合は緩め、短くしたい場合は張っていきます。
しかしこの方法が必ずしも当てはまるとは限りません。
この部分は上下ヘッドのバランスが密接に関係しているため根気よく耳で確認しながら、感覚を覚えていってください。

 こんなチューニングは絶対に避けましょう!!

●バターサイドヘッドだけしか鳴っていない。
音量のない薄っぺらく安いこのような状態の音だと、アンサンブルの中に入ると埋もれてしまいます。 こんな状態ではどんなスネアを使っても同じです。

●アタック音とサスティーンが分離していて、後から音量が 上が る。
楽器がよくなっているような錯覚を起こしやすいこの状態は、アンサンブルに入るとサウンドをにごらせ音の分離を悪くし、ただやかましい状態にしてしまいます。
この状態が引き起こす、もっとも大きな問題はドラマーの大切な仕事であるリズムを表現するということを あいまいにしてしまうということです。
具体的には後から音量が上がってくるため、どこでタイムを出しているかわからなかったり、遅れているように聞こえたりします。

※この2点の症状はタッチとも密接な関係があるのでチューニングだけが原因といは 言えませんが・・・

 


Play

目安としてはスナッピーをオフの状態にした時の残響がオンの状態でもあまり変わらない音の張り方が 基本となります。スナッピーの微調整はアンサンブルの中でこまめに調整していく方が良いでしょう。
ビデオでは、OK(基本通りの張り方)→NG(張りすぎ)の順番であらわしています。


自分が丁度良いと思う張り具合よりも若干緩めにするとバランスが良くなります。(MDなどに録音しながら確認してみてください)
スナッピーを張るとサスティーンが短くなりアタックが出るようになり,緩めるとその反対の現象が起きます。
チューニングを変化させたらスナッピーの張り方も調節が必要になります。基本的には高くした場合には張り気味に、緩くした場合には緩めに整えるのがポイントです。


スナッピーを張ることでアタックを強調することができますが、スナッピーの張り過ぎには注意しましょう。音量が落ち、音が詰まってしまう原因となります。

“スナッピーの残響を短くしたいが、これ以上スナッピーを張るとスネア全体のサウンドが詰まってしまう”という場合は、スナッピーに一番近いスネアサイドのチューニングボルト4本を4分の1回転ほど緩めることによって解消できます。
もしも、こうした事で音のしまりがなくなってしまった場合は先ほど緩めた以外のスネアサイドのチューニングボルトを少し締めてください。